設計の流れ
1.初回提案:3〜4週間
①ご相談:
ご相談はメール、電話等で随時受け付けています。
※設計のご相談はもちろん、業務や店舗の企画、土地探し、資金計画などから相談したい場合もお気軽にご相談ください。
ケースに応じてクリエイティブかつ良心的な専門家のネットワークの中から適した方と協働致します。
②初回ヒアリング:
当方の事務所にお越しいただくか、お伺いして直接お会いし、ご相談の内容を詳しくお聞きいたします。具体的な設計のご相談の場合は土地の資料やご要望、予算規模などをご用意ください。ご相談は無料です。
具体的なことが決まっていなくてもご相談は可能です。
<ここまで無料>
③初回プレゼンテーション:
②でお聞きした内容と、当方で別途行う調査(敷地調査、法令調査、市場調査等)をもとに計画案を作成し、平面図(1/100程度)/模型などを用いてプレゼンテーションを行います。
計画案作成のために、初回ヒアリングから3〜4週間の期間を頂きます。
計画案を大筋気に入って頂けた場合は建築設計・監理委託業務契約を締結し、次のステップに進みます。
初回提案を行なった上で設計契約に至らなかった場合のみ提案費用が発生します。規模や用途により異なりますが、住宅の場合3万円+消費税程度です。
<場合により提案費用が発生>
2.基本設計:4〜5ヶ月
①設計契約:
「四会連合協定 建築設計・監理業務委託契約書」にもとづき設計契約を行います。
設計料は国交省告示15号(H29年改訂版)に基づき、総工費ベースではなく床面積と人工により算出していますが、概ね総工費の10%〜15%程度に収まるケースが多いです。
この算出方法は一見複雑に見えますが、業務報酬が最終的な総工費の増減に左右されないため、ローコスト調整などで思い切った方策を取れるなどメリットも大きいです。
<第1回設計料お支払い 20%>
②基本設計案の作成:
ご要望をお聞きしながら計画案の検討を行います。図面や模型、CGを用いてやり取りしていきます。打ち合わせは2〜3週間に一度程度です。
構造、設備、仕上げなどの検討も進め、規模、間取り、構造、設備、仕上げなどが決まったところで概算見積を取ります。
③基本設計完了:
概算見積が一定の範囲内に収まっていれば基本設計図書を承認いただき、基本設計完了となります。
<第2回設計料支払い 20%>
3.実施設計:5〜6ヶ月
①詳細検討・詳細図作成:
引き続き2〜3週間に一度の打ち合わせを重ねて、建具、仕上げ、造作家具、設備、金物などの詳細を決めていきます。この期間に見積に必要な図面を全て揃えていきます。
計画の詳細が決まったら複数の工務店に見積依頼をします。見積が提出された後は見積内容の比較検討を行い工務店を一社に決定し、さらに金額と設計内容の最適化を行います。予算に合わせて仕様を変更し、見積の修正を行います。
②確認申請提出:
見積がまとまってきた段階で確認申請図書を作成し、手続きを行います。
③実施設計完了:
見積と設計内容がまとまったら、実施設計図書として承認いただき、実施設計完了となります。通常は工事請負契約か確認申請の済証発行のタイミングと合わせることが多いです。
<第3回設計料支払い 30%>
4.工事期間:工期による
①工事請負契約:
決定した工務店との間で直接、工事請負契約を締結していただきます。
着工時…[第1回工事費支払い 20%]
②現場監理:
毎週現場に行き、図面通り施工されているかどうかや進捗状況などを確認します。
施工図のチェック、現場での細かい納まりなども適宜指示します。
色などはサンプルを作成して最終決定していきます。
上棟時 …[第2回工事費支払い 30%]<第4回設計料支払い 20%>
木工事完了時…[第3回工事費支払い 30%]
③竣工検査、引き渡し:
工事が完了するタイミングで法令検査、設計検査、施主検査を行い、手直しを行なった上でお引渡しとなります。
完成時…[第4回工事費支払い 20%]<第5回設計料支払い 10%>
引越時…[第5回工事費支払い 現場増減清算]
5.アフターケア
1年検査:
引渡し後、1年の時点で設計者、施工者立会いのもと検査を行い、不具合があれば補修を行います。住んでみてもっとこうしたい、というご要望はこの時にお聞きすることが多いです(不具合でなければ有償になります)。
構造、漏水に関する瑕疵の保証期間は10年です。
その後:
多くのお施主さんとはその後も連絡を取り合い、お付き合いを継続させて頂いています。細かい修正や増改築のご相談を受けることも多いです。何年経っても必要な時にはご連絡ください。
最後に…
住宅はもちろんどんな工事でも、自分たちに合った設計事務所と組むことは
・既製品でない自分たちの思う通りの空間が作れる
・あわよくば建築家のアイディアや思いも加わり、思った以上のものが出来上がる
と同時に
・複数の工務店の見積が比較でき内容が適性がどうか精査できる
・取り入れたいものにはきちんとお金をかけ、自分たちにとって必要ないものは(一般的にはオススメだとしても)省くことができる
と自分たちに最適なものを適正価格で手に入れたい、と思う方にはとても適した方法だと思います。
予算の多寡に関わらず納得のいく買い物ができるため、最終的な満足度はとても高いものだと自負しています。
皆さんの良きパートナーになれるよう、日々精進してまいります。